
曇天の暇つぶし。フリマで1円落札、その後シャッター羽根が作動しなくなり、清掃にチャレンジするも、絞り羽根も動かなくなり、レンズ部分のみ金ノコギリで切出してマイクロフォーサーズマウントで使えるようにしてみました。ヘリコイドが付いているのでピントが出ます。259gかわいいお気に入りの誕生です\(^o^)/minoltaハイマチック7s 1966年発売時価格は19,800円だったそう。
↓参考にさせていただきました。F1.8と明るいのでISO100で1/30でした。
https://mglss.rakugan.com/Minolta_HI-MATIC_7/repair/
★アダブターは、以前フィルター枠を活用してDIYしたリバースアダプターの内側を活用しました。
ヘリコイドを切出し、Cマウントをマイクロフォーサーズマウントに変換するアダプターの内側にヘリコイドのメスの方を粘着テープで固定しました。ピント調整で繰り出しすぎると抜けてしまうので、「最短撮影1mくらいまで」と頭に入れて置く必要がありますが、抜けてしまってもはめ直せば良いので楽しいものです。
※追記12/2 ヘリコイドの位置を調整して最短撮影距離30cm位まで撮影できるようになりました。すごく微妙でグルーガンを何度もやり直しました。フランジバックがいまいち理解できていません。課題です。が、このレンズは色もボケもきれいでとても気に入りました。マイクロフォーサーズ一眼で90mmF1.8の中望遠として楽しみたいと思います。逆さにすると1~1.5倍位のマクロ撮影もできます。
↓最短距離撮影
↓逆さにしてマクロ撮影
↓写真データの月間無料アップ分がいっぱいでアップできず残念です。価格コムのフォトヒトにアップしました。
photohito.com
↓フランジバック、アンダーインフとオーバーインフ
pakira3.sakura.ne.jp